熊野 日暮山(723m) 2013年12月29日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 7:16 駐車余地−−7:33 神社−−7:39 尾根に乗る−−8:35 絶壁基部を巻く−−8:39 尾根に出る−−8:51 日暮山 8:58−−9:17 日暮峠−−9:42 廃道入口−−9:50 駐車余地

場所三重県度熊野市
年月日2013年12月29日 日帰り
天候
山行種類藪山
交通手段マイカー
駐車場神川集落入口付近に駐車スペースあり
登山道の有無一応あり。ただし日暮峠に出る道の入口は非常に分かりにくい。また、近年歩く人はおらず廃道状態
籔の有無ほとんど無し
危険個所の有無山頂直下の尾根が急。樹林で見えないが北側は絶壁なので転落注意
山頂の展望無し
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント神川集落より地形図の破線に乗って日暮峠に至り山頂を往復する予定だったが往路は目的の尾根より一つ東の尾根に入ってしまい、超急斜面を登らされるし山頂直下で絶壁に出てしまうしでろくな目にあわなかった。下りは峠から破線コースを利用。ほぼ廃道だが保存状態は良好。最後は学校裏の墓地東側に出た。地形図から読めるように山頂直下の尾根はえらい急で雪が付いたり凍ったりしたらアイゼン必携




集落手前の駐車余地 小学校を過ぎて右に入る
ここで斜面を登る 人家敷地に入りそうだったので東の道に下った
車道終点は神社 廃林道を進んだ
廃林道の籔が深くなって右(西)の斜面へ 尾根に出ると踏跡あり
目印も点在 恐怖のシダ籔は薄い
上部はこちらの目印が目立った 標高510m付近で露岩あり。左を巻いた
凄い急斜面になってきた 右に巻こうとしたがガレた谷で不可能
上を目指したが幕状岩登場 幕状岩の基部を右に巻く。ガレた谷はほぼ消えていた
植林をトラバース。ここは安全地帯 日暮峠から続く稜線に出た
所有者名か? テープだけでなく赤ペイントもある
露岩混じりの急登 日暮山山頂
山頂標識 久しぶりに見た山ねずみさんの標識
FCC山頂標識 FCC山頂標識
山頂標識 山頂標識
日暮峠向けて下る 途中に反射板あり
そろそろ峠か 日暮峠
日暮峠から南側に下る道 日暮峠から北側に下る道
谷を横断 いい道
少し開けた場所はヤブっぽい。鹿避けネットあり 小学校裏の墓地東側に出た
日暮峠への道入口
s
人家の目の前を通過 保育園前のこの路地を進めば峠への入口


 日暮山は昨年登る予定だったがすっかり忘れてしまった山だった。地形図を見ると破線は無いが西側の日暮峠には道が上がっているようなので、ここから往復するのが順当だ。日暮峠には南/北の両方から破線が上がっているが、道が今でもあるのかは分からない。とりあえず両方の入口を偵察してから登山口を決めることにした。

 三重で未踏の山としては1つだけ南に残された山で往復に時間がかかるがしょうがない。大内山から熊野まで一気に南下、すでに周囲は真っ暗。まずは南側の育生町粉所からアプローチ。舗装された道を上がっていって道が大きく右カーブする場所で踏跡がないか確認したがそれらしき筋はない。地形図を見ると道は谷底にあるようだが真っ暗で見えない。谷ルートの場合、もし道が無くなっていると荒れた沢歩きになる可能性が高く、北側の神川集落からは基本的に尾根登りなので道が無くても安全性は高いと判断、北に迂回することに。ただ、こちらの入口は集落の中なので少し離れた国道沿いを今夜の宿として翌朝現場を目指した。

 神川集落へと車を走らせて地形図の破線入口を探すが、地形図よりも車道が延びているようで入口は分からなかった。道幅が狭く集落の中では車を置くのは気が引けるので西側に離れた場所に置く。一番いいのは駐在所がある辺りだろう。

 歩いて小学校前を通過、川を渡って次の角で右に曲がり直進、適当なところで右手の尾根に向かって歩く。しかし道らしきものは見えず尾根東側の人家の敷地に入りそうなのでいったん東に下って舗装道路を上がると神社の参道の案内。これに従って車道を歩くと終点に神社があり、その奥にさらに廃林道が延びていたので利用させてもらう。しかしすぐに藪に埋もれてしまい、目的の尾根は西側にあるはずなので藪を漕いで斜面を上がって尾根に乗ると踏跡あり。おそらくこれが地形図の破線だろうとこのまま尾根を歩く。目印も散見される。

 地形図だと標高330m辺りで右にトラバースすることになっているので分岐がないか気をつけながら進んだが踏跡は尾根上のみ。このまま尾根を詰めてもいいので進んで行く。途中、平坦地から左の尾根に乗り換える場所が出現し、地形図を見ると標高400mでその地形があるはずなので高度計を校正、麓で校正したのにもう2,30mもずれていた。この時点でよ〜く地形図を見ればルートミスが分かったかもしれないが、偶然にも大まかな地形としては標高400m付近は正しい尾根と同じような形だったのは痛かった。

 太い尾根に合流し、なおも踏跡を辿る。目印の種類が変わったが相変わらずテープがある。標高510m付近では尾根上に大きな岩があり右から巻く。延々と続く植林帯を上がっていくと徐々に斜面の傾斜が立ってきた。しかしこの傾斜が現れるのは日暮峠から続く尾根に乗る直前のはず。まだ稜線はずっと先だ。ここで改めて地形図を見て失敗に気づく。予定していた尾根の1本東側の尾根を登ってしまったのだ。しかも悪いことにこの尾根も途中で左の尾根に合流するような平坦地がありやがるため、間違いに気づかなかったのだ。

 謎は解決したが山頂に到着したわけではない。地形図を見るとこのまま上がると上部はもっと凄い傾斜が待っている。過去の経験からしてこんな場所には露岩が隠れている確率が高い。目的の尾根は西(右)にあるはずなので右にトラバースすることに。幸い、ここにはシダ藪は無く横移動も問題なし。しかし少し進むと深く切れ込んだ谷が出現、縁は崖になっているので降りるのは不可能。谷を横断可能な標高まで降りるか、それとも逆に谷が浅くなるまで高度を上げるか判断に迷ったが、高度を落として迂回するのはかなり下らないとダメそうなのでリスクはあるが上を目指すことに。もし行き詰ったら高度を落としてトラバースするしかない。

 えらい急斜面の植林をよじ登っていくが、これは木が生えているからできる芸当で、草付き斜面だったらかなり怖い場面だ。高度を上げていくと予想通り上部には露岩が登場、しかも最悪パターンで幕状岩。とても登れるものではない。ここで右手に移動開始で小尾根を回りこんで先ほど横断不能だった谷が見える位置に付けたが、幸いにしてここまで高度を上げると谷は浅く崩壊しておらず植林が続いて簡単に横断できた。よかったぁ。

 そのまま幕岩基部直下を横断して日暮峠に続く尾根に出た。ここには明瞭な踏跡と目印があり、今までとは比較にならないほど人の気配が濃い。地形図を見るとこの尾根も山頂直下はえらい急傾斜だが、これなら登れそうだ。トラバースで出たところはその急傾斜区間直下で、露岩混じりの尾根をよじ登っていく。しかし目印は豊富だし露岩といっても大きな物はなく、立木の手がかりも多くて安心して歩ける。でも凍っていたらイヤらしい場所といえよう。今は雪も凍結もない。

 傾斜が緩むと再び植林帯へ。そのまま緩やかに進むと日暮山山頂到着。ここも植林で展望無し。今までの南伊勢とは違ってAOKIさんの山頂標識はなく、去年まで頻繁に見かけた標識群が。代表格はFCC、これぞ熊野の雰囲気か。しかし標識は少なく訪問者も少ないと思われる。

 帰路は日暮峠から破線を辿ることにする。峠までは明瞭な踏跡と目印を頼りに下って行く。途中、電波反射板が登場する。その先が日暮峠。道の存在は正直言って期待していなかったが、意外にも峠には祠があり古道の雰囲気。それに南北両側に明瞭な道が伸びていた。南にもあるということはあの谷沿いの道も存在しているのか? ちょっと興味があるな。ただ、ここは2度と来ることはないだろうから確認手段はない。

 北側を巻くような道に入る。道型は明瞭だが最近歩いた人はいないようで枝があちこちに落ちている。最初は尾根筋ではなく斜面のトラバースの連続で谷を巻くところは崩壊していないか心配だったが道は無事だった。植林の巻道が終わって植林の尾根に取り付き以降はほぼ尾根上を進んでいく。途中、シダ藪がはみ出してやや道が薄い箇所もあるが概ね明瞭な道が続き迷う心配は無かった。そのうちに鹿避けネットが登場すると古道というより作業道の区間に入ったようだ。

 いつのまにか尾根を外れて尾根東側を巻き気味に下っていき、最後は小学校裏手の墓地の東側に飛び出した。ここには標識は一切なく、事前に場所を知らない限りはこの入口を探し当てるのは不可能だろう。やはり、今は日暮峠へと登る人は山仕事以外ではいないようだ。

 田んぼの中の道を下り、人家の前を通って最後は保育園前で車道に出た。

 

都道府県別2000m未満山行記録リストに戻る

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る